top of page
​全体の構成(目次)

A「歴史の扉」(13世紀~1850)

B「日本の近代化・欧米のアジア/アフリカ進出

『①幕末:1850年〜1868年▷日本の開国・米国の民主主義』

 

1850年(嘉永3) 栄力丸の漂流

1851年(嘉永4) ジョセフヒコとジョン万次郎

1852年(嘉永5) 明治天皇の生誕

1853年(嘉永6) ペリーの初来航

1854年(安政元) ペリー上陸・ロシア来航

1855年(安政2) 4つの大地震〜南海トラフ地震〜

1856年(安政3) 洋学と篤姫とお吉

1857年(安政4) 真の開国要求

1858年(安政5) 安政仮条約と安政の大獄

1859年(安政6) 横浜開港と吉田松陰の処

1860年(万延元) 咸臨丸と桜田門外の変

1861年(文久元) 公武合体と第一回遣欧使節団

1862年(文久2) 幕府の京都移転

1863年(文久3) 長州五人組の密航と七卿の都落ち

1864年(元治元) 新撰組と神戸海軍操練所

1865年(慶応元) 長崎の坂本龍馬

1866年(慶応2) 第二回長州征伐と薩長同盟と新体制

1867年(慶応3) 大政奉還・ええじゃないか

1868年(慶応4) 維新政府の始動 1⃣ 

【②:1868〜1887▷日本の明治維新・欧米の植民地主義】

 

1868年(明治元) 戊辰戦争

1869年(明治2) 維新政府の始動 2⃣

1870年(明治3) 新日本建設

1871年(明治4) 岩倉使節団

1872年(明治5) 明治の国造り

1873年(明治6) 征韓論と維新政府の挫折

1874年(明治7) 新政府の外交問題

1875年(明治8) 立憲政体の詔

1876年(明治9) 言論の規制・弾圧

1877年(明治10) 鉄道と西南戦争

1878年(明治11) 戦後経済の混乱

1879年(明治12) 靖国神社の誕生

1880年(明治13) 法律制度の誕生

1881年(明治14) 政変とデフレ経済

1882年(明治15) 政党の結成続く

1883年(明治16) 鹿鳴館時代の始まり

1884年(明治17) 自由民権運動

1885年(明治18) 内閣制度の発足

1886年(明治19) 教育改革と条約改正

1887年(明治20) 鹿鳴館時代の終焉

 

【③:1888〜1903▷帝国議会と富国強兵】

 

1888年①(明治21)近代国家への準備

1888年②(明治21)大日本帝国憲法の発布

1888年③(明治21)初の国政選挙〜第一回衆議院選挙〜

1891年(明治24)  大事件の連続・オッペケペー節

1892年(明治25    選挙大干渉

1893年(明治26)  国歌「君が代」の誕生

1894年(明治27)  日清戦争1

1895年(明治28)  日清戦争2

1896年(明治29)  明治三陸大地震と大津波

1897年(明治30)  資本主義社会の到来

1898年(明治31)  不安定な政治(伊藤内閣〜大隈内閣〜山縣内閣)

1899年(明治32)  外国人居留地の日本返還

1900年(明治33)  義和団事件〜中国の半植民地化〜

1901年(明治34)  皇孫誕生・社会問題

1902年(明治35)  日英同盟

1903年(明治36)  第五回内国勧業博覧会

C「国際秩序の変化と大衆社会」

【④:1904〜1912▷社会問題と社会主義の萌芽】

1904年  (明治37) 日露戦争の開戦        

1905年①(明治38) 日露戦争・日本海海戦の勝利

1905年②(明治38) 日露戦争と韓国支配

1906年 (明治39) 起業熱と戦後恐慌

1907年 (明治40) 満鉄とハーグ密使事件

1908年 (明治41) 最初のブラジル移住

1909年 (明治42) 日米関係と伊藤博文暗殺

1910年 (明治43) 大逆事件・日韓併合

1911年 (明治44) 辛亥革命・市電スト

1912年①(明治45) 明治天皇の崩御

 

【⑤;1912〜1926▷大正デモクラシーと第一次世界大戦】

1912年②(大正元) ストライキの時代

1913年 (大正2)  第一次護憲運動・大正政変

1914年 (大正3)  シーメンス事件・第一次世界大戦の勃発

1915年 (大正4)  対華21カ条要求

1916年 (大正5)  大戦景気〜大正バブル〜

1917年 (大正6)  戦時の密約とロシア革命

1918年①(大正7)  米騒動

1918年②(大正7)  大正中期の学校教育

1919年 (大正8)  3・1独立運動と五四運動

1920年 (大正9) 尼港事件・初の国勢調査

1921年 (大正10) 日本初のメーデー・摂政宮

1922年 (大正11) ワシントン軍縮会議・南洋庁

1923年①(大正12) 深刻な日本の大不況

1923年②(大正12) 関東大震災の発災    

1924年①(大正13) 第一次国共合作・日米関係

1924年②(大正13) 第二次護憲運動・婦人参政権運動

1925年 (大正14) 普通選挙法の公布

1926年①(大正15) 建国会と昭和改元

1926年②(大正15) 朝鮮総督府の新庁舎

 

【⑥:1927〜1930▷経済恐慌と対中強硬外交】

 

1927年①(昭和2) 金融恐慌

1927年②(昭和2) 田中内閣の強硬外交

1928年①(昭和3) 初の国政の普通選挙

1928年②(昭和3) 中国への軍事介入

1929年①(昭和4) 世界大恐慌の始まり・昭和恐慌1

1930年①(昭和5) 昭和恐慌2

1930年②(昭和5) 不戦条約・ロンドン軍縮会議

 

【⑦:1931〜1940▷満洲事変と軍国主義への道】

 

1931年①(昭和6)  桜会の暗躍

1931年②(昭和6)  満洲事変の勃発

1932年①(昭和7)  血盟団事件と五・一五事件

1932年②(昭和7)  満蒙開拓計画

1933年①(昭和8)  国連脱退

1933年②(昭和8)  国際的孤立・満洲分離

1934年①(昭和9)  ファシズムの台頭

1934年②(昭和9)  南米移民・満洲移民

1934年③(昭和9)  ナチ党とヒトラー独裁への道   

1935年①(昭和10) 不戦条約と天皇機関説と国体明徴

1935年②(昭和10) 華北の傀儡政権と8・1宣言

1936年①(昭和11) 二・二六事件

1936年②(昭和11) ベルリン五輪・日独防共協定

1937年①(昭和12) 日中全面戦争・国民精神総動員

1937年②(昭和12) 南京陥落

1937年③(昭和12) 南京大虐殺(南京事件)

1938年①(昭和13) 傀儡政府の樹立

1938年②(昭和13) 国家総動員法の公布

1939年①(昭和14) 戦時統制経済の開始

1939年②(昭和14) 第二次世界大戦への道

1940年①(昭和15) 1940年体制〜大政翼賛会〜

1940年②(昭和15) 日独伊三国軍事同盟

 

【⑧:1941〜1945▷太平洋戦争の開戦】

 

1941年①(昭和16) 日米交渉

1941年②(昭和16) 太平洋戦争の開戦

1942年①(昭和17) 開戦直後の勢い

1942年②(昭和17) 連合艦隊の消滅〜ミッドウェー海戦〜

1942年③(昭和17) 従軍慰安婦の発祥

1942年④(昭和17) ポーランドのユダヤ人強制収容所

1943年①(昭和18) 撃ちてしやまむ・大東亜会議

1943年②(昭和18) 学徒出陣

1943年③(昭和18) 戦時の労働力不足〜勤労動員〜

1944年①(昭和19) インパール作戦・絶対国防圏

1944年②(昭和19) 小磯内閣・台湾沖航空戦

1945年①(昭和20) 沖縄戦

1945年②(昭和20) 硫黄島・本土空襲

1945年③(昭和20) 5つの会談と伊・独の敗戦

1945年④(昭和20) 朝鮮人徴用工・原子爆弾・終戦

 

 

D. 冷戦の始まりと日本の復興

【⑨;1945〜1951▷占領下の日本・民族の独立】

 

1945年⑤(昭和20) 日本敗戦・占領軍の進駐

1945年⑥(昭和20) 政党の復活・憲法改正〜憲法9条〜

1946年①(昭和21) 戦後の混乱

1947年①(昭和22) 財閥解体・労働組合運動

1947年②(昭和22) 戦後民主教育の始まり           

1948年①(昭和23) 東京裁判(極東国際軍事裁判)

1948年②(昭和23) 韓国と北朝鮮の建国

1948年③(昭和23) 国際連合の誕生・イスラエル建国

1949年①(昭和24) ドッジデフレと社会不安

1949年②(昭和24) 2つの中国の誕生

1949年③(昭和24) チベットの二人のラマ

1949年④(昭和24) インド・パキスタンの建国

1950年①(昭和25) 朝鮮戦争〜国連軍と警察予備隊〜

1950年②(昭和25) 戦後復興〜朝鮮特需〜

1950年③(昭和25) NHKの誕生〜戦後のラジオ放送〜

1951年①(昭和26) 講和条約・安保条約の調印

1951年②(昭和26) 民放ラジオ放送の始まり

1951年③(昭和26) 中東の新秩序(イランとサウジ)

【⑩;1952〜1964▷東京五輪への道・世界の新秩序】

1952年①(昭和27) 独立回復と海上警備隊・保安隊の発足

1953年①(昭和28) テレビの時代始まる

1953年②(昭和28) 朝鮮戦争の休戦

1953年③(昭和28) 海外移住・海外引揚げ

1953年④(昭和28) 講和条約・沖縄と奄美諸島と竹島                        

1954年①(昭和29) 自衛隊の誕生

1955年①(昭和30) 国連10周年・ジュネーブ会談

1955年②(昭和30) 55年体制と神武景気(1955〜1993)

1955年③(昭和30) アジア・アフリカ会議(バンドン会議)

1956年①(昭和31) 日ソ国交正常化

1956年②(昭和31) 高度成長始まる〜もはや戦後ではない〜

1956年③(昭和31) ハンガリー動乱

1956年④(昭和31) スエズ動乱〜第二次中東戦争〜

1957年①(昭和32) 第一次岸内閣と憲法改正問題

1957年②(昭和32) EEC(EUの出発点)の誕生〜ローマ条約の調印〜

1957年③(昭和32) 原爆実験と原子力の平和利用

1958年①(昭和33) 岩戸景気〜自動車の普及〜

1959年①(昭和34) オリンピック開催決定

1959年②(昭和34) 東南アジア諸国との賠償協定

1960年①(昭和35) 60年安保〜安保条約改定

1960年②(昭和35) アフリカの年

1960年③(昭和35) OPECの誕生

1961年①(昭和36) キューバ危機と米ソの宇宙戦争

1961年②(昭和36) 韓国クーデターと日韓会談

1962年①(昭和37) 高度成長期の国造り〜都市化の潮流〜

1962年②(昭和37) 中国の国連加盟問題・LT貿易

1963年①(昭和38) 部分的核停止条約

1963年②(昭和38) マレーシア・シンガポールの独立

1964年 (昭和39) 東京オリンピック

⑪:1965〜1988▷経済大国日本・冷戦構造の崩壊へ】

1965年①(昭和40) 40年不況

1965年②(昭和40) 日韓基本条約の調印・ベトナム戦争

1965年③(昭和40) スカルノとスハルト〜インドネシア〜

1966年 (昭和41) 中国の文化大革命

1967年 (昭和42) 公害と交通戦争

1967年②(昭和42) 日本の減反政策・ビアフラ大飢饉

1968年①(昭和43) プラハの春・明治100年

1968年②(昭和43) NPT核拡散防止条約

1969年①(昭和44) ベトナム戦争の本格化(1965〜69)へ

1969年②(昭和44) 学生運動・スチューデントパワー

1969年③(昭和44) 日米繊維交渉〜糸と縄〜

1970年 (昭和45) 大阪万国博覧会

1971年①(昭和46) 沖縄返還

1971年②(昭和46) ピンポン外交と中国の国連加盟

1972年①(昭和47) 日本列島改造論

1972年②(昭和47) 日中国交正常化

1972年③(昭和47) パレスチナ問題〜ミュンヘン五輪の悲劇〜

1973年①(昭和48) ドルショック(ニクソンショック)

1973年②(昭和48) オイルショック(石油ショック)

1973年③(昭和48) アパルトヘイト(南ア)・公民権運動(米国)

1974年①(昭和49) ウォーターゲート事件

1974年②(昭和49) 高度成長の終焉

1975年 (昭和50) 被爆徴用工問題〜在韓原爆被害者〜  

1976年①(昭和51) ロッキード事件の発覚

1976年②(昭和51) 赤字国債の大量発行・税の不平等

1977年 (昭和52) 200カイリ問題と領土紛争

1978年 (昭和53) 日中平和友好条約の調印

1979年①(昭和54) 初の東京サミット

1979年②(昭和54) イラン革命(ホメイニ革命)

1980年①(昭和55) アフガン侵攻とモスクワ五輪

1980年②(昭和55) ポーランドの民主化運動

1981年①(昭和56) レーガノミクス

1981年②(昭和56) 中国残留日本人孤児の肉親さがし

1982年 (昭和57) フォークランド紛争〜英VSアルゼンチン〜

1983年 (昭和58) 歴史認識問題の発祥

1984年①(昭和59) グレナダ侵攻とロス五輪

1984年②(昭和59) アフリカの飢饉(SONG FOR AFRICA)

1985年①(昭和60) プラザ合意(ドル安是正・円高容認)

1985年②(昭和60) 靖国神社問題

1986年①(昭和61) 日米貿易摩擦

1986年②(昭和61) 前川リポートと内需拡大

1986年③(昭和61) チェルノブイリ原発事故・ペレストロイカ

1986年④(昭和61) フィリピンの民主化〜ピープル・パワー革命〜

1987年①(昭和62) 財テクブームとリゾート法

1987年②(昭和62) エイズパニックと薬害エイズ問題

1988年 (昭和63) バブル景気と消費税

1989年①(平成元) ジャパンマネー・日米構造協議

1989年②(平成元) 東西冷戦の終焉

E「グローバル化する世界と現代的な諸課題」

【⑫:1990〜2020▷下り坂の日本・積みあがる難題】

1990年 (平成2)   バブルの崩壊

1991年 (平成3)   イラクの侵攻・PKO法案の廃案

1992年①(平成4)   PKO協力法と世界遺産

1992年②(平成4)   天安門事件と天皇訪中

1992年③(平成4)   ボスニア紛争〜旧ユーゴの崩壊〜

1992年④(平成4)   従軍慰安婦問題

1993年①(平成5)   政治改革と55年体制の終焉

1993年②(平成5)   EU(欧州連合)の発足〜EU史〜

1993年③(平成5)   日ロ交渉〜東京宣言〜

1994年①(平成6)   小選挙区制の採用

1994年②(平成6)   南アフリカのアパルトヘイトの廃止

1994年③(平成6)   ルワンダ虐殺と自衛隊のPKO派遣

1995年①(平成7)   阪神淡路大震災・オウム真理教事件

1995年②(平成7)   インターネット元年

1995年③(平成7)   香港の中国返還〜一国二制度〜

1996年①(平成8)   住専国会

1996年②(平成8)   金融ビッグバン~勝ち組・負け組~

1997年①(平成9)   アジア通貨危機

1997年②(平成9)   地球温暖化に向けたCOP3京都会議

1998年 (平成10)  金融国会

1999年 (平成11)  デフレ経済・社会の右傾化

2000年①(平成12)  政治主導の省庁再編・クールジャパン

2000年②(平成12)  介護保険制度

2001年 (平成13)  米同時多発テロ・その後の戦争

2002年①(平成14)  金融再生プログラム〜竹中プラン〜

2002年②(平成14)  北朝鮮拉致被害と平壌宣言

2003年①(平成15)  自衛隊イラク派遣・有事関連三法案

2003年②(平成15)  北朝鮮のミサイル・核開発①(1976〜2003)

2004年 (平成16)  クールジャパン戦略・年金改革

2005年 (平成17)  郵政改革・自民党の新憲法草案

2006年 (平成18)  ライブドア事件

2007年①(平成19)  第一次安倍内閣(2006〜2007)

2007年②(平成19)  アイヌ新法の制定

2008年①(平成20)  リーマンショック〜2度目のデフレ宣言〜

2008年②(平成20)  デジタル社会の到来

2009年 (平成21)  民主党政権

2010年①(平成22)  難航する普天間基地の移設問題

2011年①(平成23)  東日本大震災・原発事故の複合災害

2011年②(平成23)  ユーロ危機・イギリスEU離脱への道

2011年③(平成23)  「アラブの春」とシリア難民

2012年①(平成24)  内閣府・国家戦略特区

2012年②(平成24)  尖閣諸島の国有化とその後

2012年③(平成24)  日韓慰安婦合意の頓挫

2013年 (平成25)  アベノミクスの始動

2014年①(平成26)  テロ組織IS・ウクライナ問題

2014年②(平成26)  集団的自衛権・国家安全保障会議

2015年 (平成27)  平和安全法制の成立

2016年①(平成28)  SDGsと働き方改革

2016年②(平成28)  オバマ大統領とトランプ大統領〜75年目の真珠湾〜

2017年 (平成29)  北朝鮮のミサイル・核開発❷(2004〜2018)

2018年①(平成30)  TPPと米中対立

2018年②(平成30)  元徴用工訴訟と日韓関係

2019年 (平成31) 統計不正問題・老後2000万円問題

2020年 (令和2)   新型コロナとニューノーマル

bottom of page