top of page
年表

1543年 ポルトガル船が種子島に漂着し、鉄砲が伝来 
1548年 渡来したポルトガル船でインドに逃亡した罪人のアンジロウ(安次郎)、

     ゴアで洗礼を受け、最初のキリスト教徒になる
1549年 アンジロウの案内でポルトガル人宣教師ザビエルが鹿児島
に渡来
1550年 肥前(長崎県)の平戸が開港
1553年- 1564年 川中島の戦い
1575年 長篠の戦い
1581年 オランダがスペインからの独立を宣言
1582年 ポルトガル宣教師の案内でローマなどへ天正遣欧少年使節を派遣
1584年 スペインが日本と貿易開始
1585年 生野銀山を継承した豊臣秀吉が全国を統一し、関白となる
1587年 豊臣秀吉、キリスト教を禁止  
1588年 豊臣秀吉、刀狩り
    イギリス海軍がスペインの無敵艦隊を撃滅し、海上権を奪う
1590年 天正遣欧少年使節が帰国
1592年-1598年 朝鮮の役(文禄・慶長の役)、明が朝鮮を助けて防戦し、明が衰微へ
1597年 長崎でキリスト教二十六聖人殉教
1598年 豊臣秀吉 没

1600年 オランダ船「デ・リーフデ号」が漂着
     関ケ原の戦い
1601年 新潟県の佐渡金山(相川金銀山)が発見され、徳川家康が直轄地とする
1602年 オランダが「東インド会社」(V・O・C)を設立
1603年 徳川家康が征夷大将軍となり、徳川幕府を開く
1604年 幕府/幕府と結んだ糸割布仲間が生糸貿易を独占(糸割符制度)
1607年 朝鮮通信使の来日が始まる
1609年 鉄砲で武装の3千の兵で琉球出兵(琉球が薩摩藩支配に)
    オランダが平戸に商館を開設
1610年 徳川幕府 京商人の田中勝助をメキシコに派遣
1612年 仙台藩(宮城県)の伊達政宗、家臣の支倉常長をメキシコに派遣
1613年 徳川幕府 キリスト教禁止 
1624年 幕府、スペイン船の来航を禁止(オランダの中傷)
1634年 長崎に出島を築造し、ポルトガル人の居留地に定め、封じ込める
1635年 徳川幕府 幕府日本人の海外渡航・帰国の禁止
1636年 中国東北部(満洲)の少数民族の満洲族が国号を清(1636-1912)
    とし、漢族の明を圧迫する清は翌年に朝鮮を属国とする
1637年 - 1638年 天草四郎を首領に島原の乱
1639年 幕府、ポルトガル船の来航を禁止(鎖国の完成)
     〇出島でオランダ・中国と貿易 〇松前藩は蝦夷地で交易 〇対馬藩は朝鮮貿易
     〇薩摩藩は琉球と貿易
1642年 幕府がキリスト教弾圧のため、庶民の宗門改めを制度化 
1641年 オランダ商館を平戸より出島に移す
1645年 糸割布制度を廃止
1668年 幕府、貿易支払いは金に限定(銅輸出禁止令)
1688年 清国船の密貿易対策で、海を埋めたて、唐人屋敷を設置(今の新地中華街)
1715年 新井白石「海舶互市新例」(正徳新令)で金銀の流出を危惧し、オランダ・中国の輸入制限

    (貿易規制)
1720年 8代将軍の徳川吉宗が実学奨励、洋書輸入の禁を解く(蘭学勃興の機運)【図1】
1740年頃~1750年頃 中国経由で洋画が日本に伝来
1757年 清国政府、外国船の中国寄港を華南地方の広州(今の関東州広州)のみに限定
1770年頃 イギリスで産業革命
    (日本では生糸輸入から繊維産業が国内で起こり、絹織物・醤油醸造・酒醸造などで

     問屋制家内工業から工場制家内工業へ)
1774年 医書「解体新書」(ターヘル・アナトミア)の翻訳成る
1776年 アメリカ合衆国が独立宣言/独立戦争(1775~1783)
    平賀源内、エレキテル(摩擦電気器)を製作
1783年 司馬江漢が西洋画の銅板技術を習得  
1789年 フランス革命が勃発 アメリカ合衆国の初代大統領にジョージ・ワシントン就任
1800年 伊能忠敬、蝦夷地を測量
1802年 北斎 「阿蘭陀画鏡」を出版
1804年 ロシア皇帝の使いレザノフが通商を求めて長崎来航
1808年-1809年 間宮林蔵がカラフト・シベリアを探検するイギリスのフェートン号事件
1811年 ロシアのディアナ号の艦長が国後島で日本側に拿捕(ゴローニン事件)
1812年 北海で活躍する兵庫の海商・高田屋嘉兵衛をディアナ号が拿捕

1814年 北斎が「北斎漫画」を手掛ける
1822年 出島のオランダ商館長が江戸参府で上京、北斎画を購入
1823年 オランダ商館のドイツ人医師シーボルトが出島に来日
    北斎 「富嶽三十六景」を開版
1825年 徳川幕府、異国船打払令を出す
1826年 江戸参府でシーボルトが北斎と面会し、北斎画を購入
1828年~1829年 オランダ商館の医師シーボルトが国外追放(シ-ボルト事件)
1831年 北斎 「琉球八景」を出版、「富嶽三十六景」が完結
1837年 通商求めるアメリカのモリソン号が江戸湾に来航、撃退される(モリソン号事件)
1839年 洋学者の高野長英・渡辺崋山らがモリソン号の幕府の打払い政策を批判して弾圧される(蛮社の獄)
1840年-1842年 アヘン戦争
1841年 14歳のジョン万次郎、仲間と共に漂流、日本最南端の鳥島に漂着、
    その後にアメリカの捕鯨船ジョン・ホーランド号に救助され、渡米
1845年 アメリカの捕鯨船マンハッタン号、日本人漂流民送還を口実に浦賀(横須賀)に入港
1846年 通商を求めるアメリカのビットルが2隻を率いて浦賀に来航
1849年 葛飾北斎 90歳で没
1850年 兵庫の樽廻船「栄力丸」が嵐で紀州沖にて漂流、アメリカの捕鯨船に救助さ
れ、

     乗り合わせていた浜田彦蔵(後のジョセフ彦)が渡米する
 

bottom of page